普段emacsのキーバインドは意識せずに使用していますが、ふとわからなくなった時に思い出すのに苦労するので、よく使用するものをまとめました。
emacsでよく使用するキーバインド
キーボードマクロ
- キーボードマクロの定義開始
 - C-x (
 - キーボードマクロの定義終了
 - C-x )
 - キーボードマクロの実行
 - C-x e
 - (n)回の繰り返し実行
 - C-u (n) C-x e
 
インデント
- 領域をインデント
 - 領域を指定し、C-M-\ *1
 
文字コードを指定してファイルを開く
- 文字コードを指定して開く
 - C-x RET c 文字コードを入力 RET C-x C-f
 - 文字コードを指定して開き直す
 - C-x RET c 文字コードを入力 RET C-x C-v RET
 
分割ウィンドウの幅を変更
- 縦幅を拡げる
 - C-x ^
 - 縦幅を縮める
 - M-x shrink-window [return]
 - 横幅を拡げる
 - C-x }
 - 横幅を縮める
 - C-x {
 - 各ウィンドウを均等にする
 - C-x +
 
mewでよく使用するキーバインド
マルチパートの編集
- 編集領域と添付領域の移動
 - C-M-n
 - 添付ファイルの削除
 - 該当のパートで d
 - マルチパートの破棄
 - マルチパート編集領域のパート番号で d
 
pgp公開鍵の送付/登録
- メールにpgp公開鍵を添付する
 - マルチパートを作成し、挿入するパートにカーソルを合わせて p
 - メール添付で受け取った公開鍵の登録:自動認識された場合
 - C-c C-e → 登録後、gpgコマンドで署名する
 - メール添付で受け取った公開鍵の登録:自動認識されなかった場合
 - C-u C-c C-e で Application/Pgp-Keys
 
メールをpgpで暗号化する
- メールに署名
 - C-c C-s (メールは +queue に移動します)
 - メールの暗号化
 - C-c C-e (メールは +queue に移動します)
 - メールに署名して暗号化
 - C-c C-s (メールは +queue に移動します)
 - パートに署名
 - 署名するパートにカーソルを合わせて S
 - パートの暗号化
 - 暗号化するパートにカーソルを合わせて E
 
サマリ操作
- 不要になったディレクトリの削除
 - ディレクトリを消して,Summary バッファ で C-u Z
 - サマリのソート(6.x以降)
 - M-x mew-summary-sort
 - サマリのパック(6.x以降)
 - C-u O
 
その他
- 文字化けメールに文字セットを再解釈
 - C-c C-l 文字セット指定 RET
 - 保存したドラフトの再編集
 - 再編集したいメールを選択して E
 
*1 通常 Meta は "Esc" キーに割り振られていますが、私は移動の少ない "C-[" を使用しています。その場合 "C-[ C-\" です。
